• ホーム
  • スターリンクさがみとは?
  • ふぉとらば
  • カレンダー
  • マップ
  • 上手な使い方
  • ヘルプ

スタッフブログ

アクセス解析


  こんにちは、はたいです。 台風が近づいていますね~icon03icon05

  週末はどうやら荒れ模様face07  外出は控えめに・・

  さて今日は「ブログのコツ」シリーズの「アクセス解析」について

  「初級編」をお話したいと思います。 特にビジネスでブログを書かれている方は

  必見ですicon22    

  「アクセス解析」とはその名の如く、自分のHPやブログを分析することです。
 
  現在ふぁんふぁんさがみの個別ブログ表示には「アクセスカウンター」が

  ついていますが、これでどのくらいの方が見に来ているかがわかるように

  なっていますが・・・


  ここからが本題です!  

  ふぁんふぁんさがみのブログ管理画面に「アクセス解析」というの表示

  があります。 ここでもう少しブログを見に来てくれた方の分析ができます。

  アクセス解析    
    
    「足あと」  
      どの会員が見に来ているかがわかる。
              (但し設定を解除している会員が見に来た場合はわかりません。)

    「検索キーワード」     
      Yahoo! や Google 等の検索エンジン利用者が、どんなキーワードを入力して
      検索結果から訪問したかの一覧です。
      つまりどのようなキーワードで検索して見に来たかがわかります。
   
    「アクセス元」  
      アクセス元の一覧(※1ヶ月以内にリンクされたアクセス元を30件表示します)

    「記事アクセス数」     
      個別ブログのアクセス数がわかります。
     
     

    たまに上記の項目をチェックすることで、ブログ記事のキーワードを変えたり、
 
    どのような記事が読まれているのかなど参考にすると、アクセスアップにつながり

    ますよ(^O^)/   詳しくはブログ村に参加しよう!!

   

     


  
  
  

    

  



更新:2011年09月01日

ブログのコツ

こんにちは、はたいです。 このところ台風で少し涼しい? 感じです。

これからまた暑くなるようですから暑さ対策必要ですね!

今日は検索エンジンについて1ポイントです。

みなさんは何かを探そうとするときは迷わずインターネットで

ヤフーかグーグルの検索エンジンを使われるのではないでしょうか・・

いつも気軽に使っている検索エンジンですが、キーワードを入れて

検索をすると、そのキーワードから何万件とサイトが順番に検索されます。

因みにこの検索の順番は、検索した時に判断しているのではなく

事前にサイトを循環してデーターをあらかじめ蓄積しているのです。

 さてここからが本題です。face02

ではどのようにして順番を決めているのでしょうか?

これを知らないとあなたのHPやブログはなかなか上位にヒットしません。

つまりアクセスが増えないという訳ですface07

この順番はヤフーもグーグルも公開していませんが

より重要なサイトという評価をされるには

一般的に次のことがあげられます

1、更新頻度(情報の鮮度)

2、関係するキーワードや情報量が多い

3、被リンク、内部リンクが多い

4、メタタグキーワードの設定

5、検索サイト(ヤフーやグーグル等)への登録
などがあげられます。

 ちょっとわかりずらいと思いますが上記のことを

 知っていると知らないとでは検索上位のヒット率が

 確実に違ってきます。 

 詳しくは是非ブログ村にご参加くださいネ!


 

 

 

 




 



更新:2011年07月21日

COCOさろん 開催中!

只今、(財)相模原市産業振興財団様主催のCOCOさろんにおきまして
ミニ講座のゲストということでお話をさせていただいております。

題名は、
「簡単!便利!大きな効果!インターネットの活用」  
~ふぁんふぁん さがみ 上手に使って集客UPicon14


コミュニティビジネスを目指して活動中の方が対象の講座なので、
ブログを使ったご商売の告知に役立つようなお話をしております。


この講座に出席頂いた方のビジネスに少しでもお役にたてれば…と思っております。




更新:2011年07月13日

必見ブログのコツ


 みなさんこんにちは、はたいです。 今年もすでに

 半分が終わってしまいましたface07

 暑いですが残りの半年を頑張りたいと思います。

 それにしても放射能早くなんとかしてほしいです・・



 ところで今回はブログを書くときの大変重要なところを

 お伝えしたいと思います。ブログ村でも毎回話している

 ことですが、それは皆さんのブログの「タイトル」と

 「サブタイトル」です。


 アクセス数を増やしたいと思われている方向けですが

 先ず「タイトル」についてです。

 このタイトルとはあなたのブログのテーマ「題」ですが

 もしお店の名前を入れている方がいれば必ず「業種」か

 「地域名」を付け加えて下さい。

 ここは検索エンジンにヒットする重要なところです。
 
 何についてのブログなのか明確な表現を使う方が

 見る人がわかりやすいのです。



 次に「サブタイトル」です。

 ここの文章も検索エンジンにヒットする重要な場所です。

 地域名やタイトルのテーマを具体的なキーワードを入れて

 文章にしましょう。 以上の2つを変更するだけで検索で

 上位表示される可能性が高くなりますよ!

 詳しいことは是非ブログ村に参加してみて下さい。

 必ず参考になりますよ!icon22


 

 




 

更新:2011年07月03日

ビジネス ブログ

 
                                     
 こににちは、はたいです。 今日は暑いくらいですねicon01

 皆さんGWの予定はお決まりですか? 楽しい体験や

 出来事をブログで是非発信してくださいネ!


 先日行われましたブログ村(ブログ勉強会)では初めてビジネス向けの

 内容を行いました。ご参考にその時の内容を掲載いたします。

 是非ご参考にしていただき、次回ご参加くださいネ!face02

  *一部内容割愛しています

 ふぁんふぁん さがみ  第6回 ブログ村 資料    

       =ブログをビジネスとして活用するには=

A、はじめに  
 世の中には商品、サービスが溢れています。その中から皆さんのビジネスを知り更に買ってもらうには
 どうしたらいいのか。その方法の1つとしてブログの活用があります。ブログを活用して集客するには、

 先ず誰の為に情報を発信するのかを明確にする必要があります。どんなお客に買ってもらいたいのかを知
 らなければ、どんな商品やサービスを提供すればいいかが分かりません。対象顧客をはっきりさせること

 で、提供する商品・サービスの内容も明確になります。
 ブログは優秀な営業マンです。しかし優秀な営業マンか、そうでないかはブログの使い方次第です。ビジネ

 スブログで重要なのはインターネットで情報を探している人に対して役に立つ解決方法を提供することです。
 信用を得られる前に商品を焦って紹介するよりも、先ずは自分や会社(人間性、専門性等)を売り込む(知

 ってもらう)事が大切です。

B、主なブログのメリット整理 
 1、告知に費用をかけずに自分で情報発信できる。(通常はチラシや看板、情報誌掲載等で費用発生)

 2、自分の活動の記録を綴れる。(去年の今ごろは何を考えて何をしていたのか・・等)

 3、不特定なお客を広く呼び込むことができる。
    (記事を書き続けるとその記事1つ1つが広告チラシとなって、ネット上に広がります。)

  4、自分の人柄やお店のこだわり等を伝えることができる。

  5、自分の1日の仕事を顧みて整理することができる。

  6、感じたことをその場で写真付きで記録することができる。
 
C、ブログを始める前に整理しておきたいこと    
 
1、現在どのようなお客が来ているのか。                          
  2、なぜ自分の店から購入してくれているのか。                           
  3、店の特長、売りは何か。                     
  4、どのようなお客に来てほしいのか。                             
  5、ネットで何を探している人に来てほしいのか。 
                    
D、あなたが買いに行きたいと思う店はどのような店ですか?                      
  1、他に比べて品質が良い、他では手に入らない。  
                           
  2、   〃  驚くほど安い。 
                            
  3、   〃  サービスが良い(アフターサービス)。  
                         
  4、   〃  信用があり安心できる。  
                                
  5、スタッフの人柄が信用できる。 
                               
  6、専門的な知識や問題を解決してくれる 。

                   皆さんのビジネスはいかがですか? 
             
E、ブログの主な機能  
  1、簡単に記事や写真を自分で更新して広く情報発信できる。

  2、特定の人だけ見せる(PW設定)、或いは自分だけしか見せないことができる。

  3、1回の記事更新でパソコンと携帯から見ることができる。

  4、携帯電話さえあればその場で、リアルタイムに情報発信できる。

  5、PW、IDがわかれば誰でもどこからでも更新ができる。

  6、情報発信した内容について誰でも又は特定の人がコメントを入れることができる。

  7、ブログのQRコードを配布や告知することで携帯から簡単にアクセスしてもらいやすい。 

F、ブログサイトの基本的レイアウトと内容 
  1、ブログタイトル (ブログタイトルはあなたのビジネスの顔。初めて来た人が何のサイトかわかりや
     すいことが大切。更に検索エンジンにヒットするキーワードが入っていることが重要)

  2、サブタイトル  (タイトルの説明。ここでキーワードを意識してビジネスの内容、場所、特長が簡潔に
   バランス良く書き込む。タイトル同様検索キーワードにヒットする重要なところ)

  3、記事タイトル

  4、記事内容

  5、カテゴリー、タグ
   記事内容 例 ①営業案内  住所、営業時間、沿革、販売品目、電話番号
            ②商品   商品の説明
            ③新着情報 お得な情報や新たな出来事
            ④購入者のコメント   購入した人の感想等
            ⑤イベント  セール品、イベント案内
            ⑥日常出来事  日常の出来事や感じたこと、ちょっとしたプライベートの事

   6、プロフィール   
    
で きれば自分の顔写真やスタッフ写真を入れると見ている人に親しみが生まれる。

  G、アクセスアップ方法  
  1、テーマやキーワードを絞って記事を書くとヤフーなどからの検索でアクセスが徐々に増えます。
       検索キーワードで多く出てくるものは関心が高い又はニッチなキーワードを意識して狙う。

    2、相互リンクを増やす(HPがあれば記事毎にHPとリンクする)

    3、ブログタイトルとサブタイトル、記事内容はキーワードを意識する  
                         
    4、グーグルプレイス登録(無料)MEO(Map Engine Optimization)
    http://www.google.co.jp/landing/placepages/ 

  5、タグ(付箋、荷札、ジャンル分けの名前)の入力
        例えば、サッカーについてのブログを書くとき、記事について「W杯」「日本代表」などとタグをつけて
        おくと読む人は「サッカー関連の記事だな」と見つけやすくなります。 

  6、できればブログ記事を毎日更新しましょう。

  7、必ず記事には写真を添付して、目を引くタイトルにしましょう。

  8、サイト内のマップ、フォトラバ、カレンダーを活用する。

  9、関連するブロガーのサイト見にいってコメントや足跡を残す。

  10、日本ブログ村に登録する。

  11、自分の現在の顧客にQRコードが入った名刺を配りブログを見てもらう。(参考サイト参照)
      (ブログを見てもらう事で今まで以上に店のファンになってもらう)

  12、ネット以外でも自分のブログを広める活動をする。
    (店にポスターを貼ったり、知り合いの店にチラシ置いてもらうなど)

  13、知り合い、取引先等に頼んでHPやブログにリンクを貼ってもらう。  

H、ブログのネタは何を書けばよいのか
    ブログで「日記」を書けばアクセスが増えるわけではありません。多くの人が「読みたい」と
    思うような「魅力的な日記」をブログで提供するとアクセスが増えるのです。
   
  1、自分の得意な専門的ノウハウの発信

   2、会社のポリシー

   3、専門家としての日々の活動内容や仕事をしている上での感想など

   4、過去のキャリアや体験談

   5、苦労話や失敗談

   6、今のビジネスを選んだ理由や熱い思い

   7、人の役に立ちそうな情報

   8、初心者用の分かりやすい記事と中上級者向けの記事をカテゴリーで分けてみる

   9、日常生活(美味しかった、面白かった、お奨め情報、自分の思い等)

  10、記事を連載とし1回完結にしない

  11、商品やサービスの他にないこだわりの内容を書く  
                      
   12、購入した客のコメント、感想をできれば写真付き書く 

   13、業界情報

   14、同じ業界のブログを探して読んでみる。      
                         
       見る人がわかりやすいようにカテゴリ分けをしましょう!

       

K、アクセス解析
 
   どこから誰がどのくらい来ているかがおおよそ把握することができます。
   必ずチェックしてみましょう。
   管理画面 ⇒アクセス解析
    ・足跡(ふぁんふぁんさがみのブロガー一部)

    ・検索キーワード(どのようなキーワードを検索して来ているかがおおよそわかります)

    ・アクセス元(どのサイトから来ているかがおおよそわかります)

    ・記事アクセス数( 個別記事の見られたページ数

   

  参考サイト
  1、「SEO チェキ」  自分のブログがヤフー、グーグルで何位にヒットするかわかる。
              http://seocheki.net/

 2、「ブログランキング」 様々な業界のブログランキングがわかる。
             //blog.with2.net/

  3、QRコードが無料で作成できる。
             http://www.cman.jp/QRcode/

  4、「ランサーズ」 会社のロゴ、名前、ロゴマークデザイン等が低価格で発注できる。
       http://www.lancers.jp/
 
 5、「日本ブログ村 相模原 」 様々なブログを集めたサイト 
            https://localkantou.blogmura.com/sagamihara/


   以上が主な内容ですが、あくまでも参考資料ですから、これで理解したと

   けして思わないでくださいネ! ブログ村参加お待ちしています。 
  






       


更新:2011年04月27日

ブログ作成のコツ

  こににちは、事務局のはたいです! いよいよ桜が開花してきました。

  大震災という悲しい出来事がありましたが、節電以外でも、1人1人が

  前向きに明るく楽しく過ごすことも大切だと思います。 私も、もやもやした

  ものを吹き飛ばすためテニスでも始めようかと思っています!

  話はかわりますがお陰様で「ふぁんふぁんさがみ」も累計500,000PV

  を達成いたしました。(PVとは見られたページ数のことです)

  全てのみなさんに感謝です!!  ありがとうございます。。

  これからもよろしくお願いいたします。 そこで今回

  「ブログ作成のコツ」についてご紹介したいと思います。

  何かの参考になれば幸いです。

   

ブログを始める目的をしっかり決める

ブログ作成時のコツは、『何のためにブログをするのか?』という目的をしっかり設定し、それを常に意識することです。これがのちのちとても大切になってきます。
ブログを始める時には、誰もが必ず何かしらの目的を持っていますが、ブログを続けていくうちにその目的は薄れてしまいます。それはある問題にぶつかるからです。そのある問題とは、『ブログの訪問者数を気にすること』です。やはりせっかくウェブ上で情報発信をしているので、誰もがよりたくさんの人に見てもらいたいと思ってしまいます。
しかしブログを既にされている方はおわかりだと思いますが、星の数ほどあるブログの中で、自分のブログがたくさんの人に注目されるなんていうことはほとんどありません。たくさんの訪問者が来てくれるブログというのは、ほんのごく一握りのブログに限られます。
そのためこのような事情を知らないブログ初心者の方は、「どうして自分のブログには訪問者が来てくれないのだろうか・・・」という問題を抱え込んでしまいます。そして一度この問題を抱えると、ブログ訪問者数のことばかりが気になり始め、ブログを始めた目的を忘れてしまい、やがてブログそのものの更新が苦痛になっていきます。
このような状態になってしまうと、ブログを楽しめないだけでなく、最悪の場合ストレスの一因となってしまいます。
こうならないためには、やはりブログを始める目的をしっかり決めておくことが重要となってきます。ブログの目的が、『日記を毎日続けること』でしたら、訪問者数なんか関係ないことです。『自分の趣味をまとめたい』ということが目的でしたら、同じ趣味ではない人にきてもらう必要はないわけです。
もし特に目的なくブログを始めたい方は、最低でも『訪問者数は気にするのか?』『訪問者数は気にしないのか?』を決めてから作成してください。このような基準を決めることで、万が一自分のブログのあり方に迷ったときに、本来の目的に沿った原点に回帰することができます。
間違っても中途半端な気持ちでブログを始めるのは避けるべきです。こういう場合は、たいてい途中で挫折することになります。

ブログの方向性を決める

もし「自分のブログにたくさんの人が来てほしい」など、人気ブログを目指したい方がいれば、作成するブログの方向性を決めてください。
ブログに、日常の日記を書くのか、世の中のことを書くのか、ニュースに関する独自の考察を書くのか、アフィリエイトをするのか、はたまた自分の記憶帳として書くのか、ジャンルに縛られずに思いついたまま書くのか、得意なこと・趣味のことを詳しく書くのか、ファンである芸能人のことを書くのか、自分の主義主張を書くのか・・・などの方向性です。
つまりブログの方向性を決めるということは、あるジャンルに特化するということです。
なぜブログの方向性を決める必要があるのかといえば、「ここは○○○についてのブログである」ということを訪問者に示さなければならないからです。ブログ訪問者というのはシビアな一面があって、何について書かれているのかわからないブログだと思ったの瞬間には、『戻る』を押してすぐに帰ってしまいます。そしてもう二度と来てくれない可能性もあります。たとえそこに有益な情報があってもです(あなたはどうですか?私の場合はすぐに帰ります)。これを防止する手段は一つしかありません。それは、一目で何についてのブログであるのかをアピールすることです。そのためにはブログの方向性を決めていることがとても大事です。
また、ブログの方向性を決めるもう一つの利点は、訪問者にとって便利なブログになりうるということです。あることがらについてまとめているブログは、そこで調べるだけで事足りるので、わざわざ他のサイトにいかなくても済みます。つまり、また来たいブログだと思わせることができ、『お気に入り登録』をしてくれる可能性があります。一度『お気に入り登録』をしてもらえれば、再び訪れてくれることにつながり、訪問者数は増えていきます。
そのためにもブログの方向性を決めることは極めて重要といえます。日記なら日記と方向性を持っておくと「あっここは日記のブログか、じゃあちょっと読んでみよう!」、ファンである芸能人についてのブログであれば「あっ、この人は私と同じ○○さんのファンだ!いろいろ交流を持ちたいな。」など、とても単純でとても重要な意味合いをもつことにつながります。
あとこれはなかなか難しいのですが、人気ブログになるためには『ためになる・面白い・考えさせられる』という要素が絶対に必要です。人気ブログの共通点を探すと、やはりその3つの要素があり、独自の方向性をもってます。このような要素が揃っていれば、黙っていても訪問者が来てくれるようになるはずです。
でもいきなり人気ブログになるのはかなり難しいので、最初はあまり意識せず、『自分自身が魅力を感じる・お気に入り登録したくなる』ブログを作成していけばいいと思います。

まとめ

ブログ作成時のコツのまとめとしては、『目的を明確化すること』『方向性を持つこと』

『ブログ訪問者数を気にしないこと』です。

あとこれも非常に重要です。それは『ブログの更新を義務にしないこと』です。

ブログを書きたいときに書いて、書きたくないときには書かないというスタンスが大事です。

ブログは上手に付き合えばすごくいいものなので、あなたにあった使い方をしてください







   

   

更新:2011年03月29日

動画マニュアル作成しました

皆様から頂いたご要望の中で非常に多いものに「動画のマニュアルが欲しい」というものがあります。

そこで、一番初歩の部分「ふぁんふぁんさがみ」への会員登録・ブログ作成・記事投稿
3つを動画で説明したものを作ってみました。

http://douga.ffsagami.com

こちらになりますので、ご覧になってみてください。

今後、どんどん増やしていきたいと思っておりますので、
どんな内容があったよいか、ご希望があればお寄せ下さい。

ブログ村に参加される方には、参加される前までに
会員登録・ブログ作成・記事投稿までを済ませて頂きたいとお願いしていますので、
ブログ村参加予定の方で利用方法がわからない方は、是非動画を見てみてください。


更新:2011年02月03日

カテゴリー

皆さんこんにちは、はたいです。  今回はブログの使い方の中で

カテゴリーについてお話したいと思います。 先ず今皆さんが記事を

書かれるとき、タイトルを記入して次に「カテゴリー」記入欄があります。

ブログというのはずら~~と! 記事がつながっていますので

これを整理するのに「カテゴリー」を分けておくと便利です。

例えばスタッフブログは「日常」「お知らせ」「上手な使い方」などなど

テーマを分けています。自分でも整理しやすいですし、他の人がブログを

見る人もある程度記事を見るのにテーマを絞って見ることができます。

是非ブログを書くときはこの「カテゴリー」を自分で分けて作って下さいね!


下の写真のようにカテゴリーを分けないとごちゃごちゃですよ!






 

更新:2011年01月20日

ふぉとらば

こんにちは、はたいです。 寒い日が続いていますね。 個人的には寒い日は

好きではありませんが、でも1月、2月くらいは寒くないとなんだかメリハリのない

気がしますが皆さんはどうでしょうか?

ところで今回は皆さんに是非使っていただきたい機能のご紹介です!

その名も
「ふぉとらば」 です。

もうご存じの方も多いと思いますが、トップページの上のバーに「ふぉとらば」

とあります。ここにはブログのテーマごとの写真が載るようにできています。

例えばペットの写真を撮ってブログの記事を書いた場合に、ふぉとらばに

リンクさせることで、自分の写真を載せることができます。

是非同じテーマがを見つけたらリンクしてくださいネ!  

詳しくは管理画面から左側のメニューで「コミュニティー機能」の「フォトラバテーマ」を

ご確認ください。


 

 



更新:2011年01月18日

トラックバック

最近、成人式やタイガーマスクの話など同じテーマの
投稿が何件かありますが、そのようなときに
「トラックバック」を使ってみてはいかがでしょうか?

トラックバックとは、相手のブログに自身のブログへのリンク
を表示すること。相手のブロガーさんに「関連したテーマで記
事を書きました」と知らせると同時に、お互いのブログのアク
セスを高めることができます。

やり方としては関連した記事や参照した記事の下のほうに
「この記事へのトラックバックURL」というURLが書いてありますので、
それをコピーして自分の記事投稿画面の「トラックバック送信先を追加」
というところに張り付ければOKです。

ポイントは自分に記事の中にトラックバック先のブログのURLを
入れるところです。これをしないとうまくいきません。

ぜひ、トライしてみてください。

※設定でトラックバックを受け付けないようにしている方もいますので
そのような相手の方のブログにはトラックバックは張れません。
ご注意ください。

更新:2011年01月13日

テンプレート

ふぁんふぁん さがみ 事務局です。

いつも記事投稿ありがとうございまーす!

まだブログ投稿に慣れていない方も多いと思いますが

日々の皆さんからのご質問に少しづつお答えして少しでも

ブログをウマく使っていただけたらなーと思います。face02

今回はテンプレートです。

皆さんが記事を書かれている画面には様々なデザインがあり

これを選ぶことができます(空、夜景、子供、シンプルな色など)

管理画面のブログの設定に「テンプレート」というボタンががあります。

ここで記事画面のデザインを選ぶことができますので、1度見ておいて

下さいね!

 





 



更新:2010年11月29日

新規登録

ふぁんふぁんさがみの新規登録が増えてきました。

皆さんありがとうございます。

新規登録の際 IDをお決めの上、半角英数小文字3~30文字で入力してください。

.(ドット)や-(ハイフン)、_(アンダーバー)など記号は使用できませんので

ご注意くださいね!



更新:2010年11月25日