• ホーム
  • スターリンクさがみとは?
  • ふぉとらば
  • カレンダー
  • マップ
  • 上手な使い方
  • ヘルプ

スタッフブログ

ビジネス ブログ

 
                                     
 こににちは、はたいです。 今日は暑いくらいですねicon01

 皆さんGWの予定はお決まりですか? 楽しい体験や

 出来事をブログで是非発信してくださいネ!


 先日行われましたブログ村(ブログ勉強会)では初めてビジネス向けの

 内容を行いました。ご参考にその時の内容を掲載いたします。

 是非ご参考にしていただき、次回ご参加くださいネ!face02

  *一部内容割愛しています

 ふぁんふぁん さがみ  第6回 ブログ村 資料    

       =ブログをビジネスとして活用するには=

A、はじめに  
 世の中には商品、サービスが溢れています。その中から皆さんのビジネスを知り更に買ってもらうには
 どうしたらいいのか。その方法の1つとしてブログの活用があります。ブログを活用して集客するには、

 先ず誰の為に情報を発信するのかを明確にする必要があります。どんなお客に買ってもらいたいのかを知
 らなければ、どんな商品やサービスを提供すればいいかが分かりません。対象顧客をはっきりさせること

 で、提供する商品・サービスの内容も明確になります。
 ブログは優秀な営業マンです。しかし優秀な営業マンか、そうでないかはブログの使い方次第です。ビジネ

 スブログで重要なのはインターネットで情報を探している人に対して役に立つ解決方法を提供することです。
 信用を得られる前に商品を焦って紹介するよりも、先ずは自分や会社(人間性、専門性等)を売り込む(知

 ってもらう)事が大切です。

B、主なブログのメリット整理 
 1、告知に費用をかけずに自分で情報発信できる。(通常はチラシや看板、情報誌掲載等で費用発生)

 2、自分の活動の記録を綴れる。(去年の今ごろは何を考えて何をしていたのか・・等)

 3、不特定なお客を広く呼び込むことができる。
    (記事を書き続けるとその記事1つ1つが広告チラシとなって、ネット上に広がります。)

  4、自分の人柄やお店のこだわり等を伝えることができる。

  5、自分の1日の仕事を顧みて整理することができる。

  6、感じたことをその場で写真付きで記録することができる。
 
C、ブログを始める前に整理しておきたいこと    
 
1、現在どのようなお客が来ているのか。                          
  2、なぜ自分の店から購入してくれているのか。                           
  3、店の特長、売りは何か。                     
  4、どのようなお客に来てほしいのか。                             
  5、ネットで何を探している人に来てほしいのか。 
                    
D、あなたが買いに行きたいと思う店はどのような店ですか?                      
  1、他に比べて品質が良い、他では手に入らない。  
                           
  2、   〃  驚くほど安い。 
                            
  3、   〃  サービスが良い(アフターサービス)。  
                         
  4、   〃  信用があり安心できる。  
                                
  5、スタッフの人柄が信用できる。 
                               
  6、専門的な知識や問題を解決してくれる 。

                   皆さんのビジネスはいかがですか? 
             
E、ブログの主な機能  
  1、簡単に記事や写真を自分で更新して広く情報発信できる。

  2、特定の人だけ見せる(PW設定)、或いは自分だけしか見せないことができる。

  3、1回の記事更新でパソコンと携帯から見ることができる。

  4、携帯電話さえあればその場で、リアルタイムに情報発信できる。

  5、PW、IDがわかれば誰でもどこからでも更新ができる。

  6、情報発信した内容について誰でも又は特定の人がコメントを入れることができる。

  7、ブログのQRコードを配布や告知することで携帯から簡単にアクセスしてもらいやすい。 

F、ブログサイトの基本的レイアウトと内容 
  1、ブログタイトル (ブログタイトルはあなたのビジネスの顔。初めて来た人が何のサイトかわかりや
     すいことが大切。更に検索エンジンにヒットするキーワードが入っていることが重要)

  2、サブタイトル  (タイトルの説明。ここでキーワードを意識してビジネスの内容、場所、特長が簡潔に
   バランス良く書き込む。タイトル同様検索キーワードにヒットする重要なところ)

  3、記事タイトル

  4、記事内容

  5、カテゴリー、タグ
   記事内容 例 ①営業案内  住所、営業時間、沿革、販売品目、電話番号
            ②商品   商品の説明
            ③新着情報 お得な情報や新たな出来事
            ④購入者のコメント   購入した人の感想等
            ⑤イベント  セール品、イベント案内
            ⑥日常出来事  日常の出来事や感じたこと、ちょっとしたプライベートの事

   6、プロフィール   
    
で きれば自分の顔写真やスタッフ写真を入れると見ている人に親しみが生まれる。

  G、アクセスアップ方法  
  1、テーマやキーワードを絞って記事を書くとヤフーなどからの検索でアクセスが徐々に増えます。
       検索キーワードで多く出てくるものは関心が高い又はニッチなキーワードを意識して狙う。

    2、相互リンクを増やす(HPがあれば記事毎にHPとリンクする)

    3、ブログタイトルとサブタイトル、記事内容はキーワードを意識する  
                         
    4、グーグルプレイス登録(無料)MEO(Map Engine Optimization)
    http://www.google.co.jp/landing/placepages/ 

  5、タグ(付箋、荷札、ジャンル分けの名前)の入力
        例えば、サッカーについてのブログを書くとき、記事について「W杯」「日本代表」などとタグをつけて
        おくと読む人は「サッカー関連の記事だな」と見つけやすくなります。 

  6、できればブログ記事を毎日更新しましょう。

  7、必ず記事には写真を添付して、目を引くタイトルにしましょう。

  8、サイト内のマップ、フォトラバ、カレンダーを活用する。

  9、関連するブロガーのサイト見にいってコメントや足跡を残す。

  10、日本ブログ村に登録する。

  11、自分の現在の顧客にQRコードが入った名刺を配りブログを見てもらう。(参考サイト参照)
      (ブログを見てもらう事で今まで以上に店のファンになってもらう)

  12、ネット以外でも自分のブログを広める活動をする。
    (店にポスターを貼ったり、知り合いの店にチラシ置いてもらうなど)

  13、知り合い、取引先等に頼んでHPやブログにリンクを貼ってもらう。  

H、ブログのネタは何を書けばよいのか
    ブログで「日記」を書けばアクセスが増えるわけではありません。多くの人が「読みたい」と
    思うような「魅力的な日記」をブログで提供するとアクセスが増えるのです。
   
  1、自分の得意な専門的ノウハウの発信

   2、会社のポリシー

   3、専門家としての日々の活動内容や仕事をしている上での感想など

   4、過去のキャリアや体験談

   5、苦労話や失敗談

   6、今のビジネスを選んだ理由や熱い思い

   7、人の役に立ちそうな情報

   8、初心者用の分かりやすい記事と中上級者向けの記事をカテゴリーで分けてみる

   9、日常生活(美味しかった、面白かった、お奨め情報、自分の思い等)

  10、記事を連載とし1回完結にしない

  11、商品やサービスの他にないこだわりの内容を書く  
                      
   12、購入した客のコメント、感想をできれば写真付き書く 

   13、業界情報

   14、同じ業界のブログを探して読んでみる。      
                         
       見る人がわかりやすいようにカテゴリ分けをしましょう!

       

K、アクセス解析
 
   どこから誰がどのくらい来ているかがおおよそ把握することができます。
   必ずチェックしてみましょう。
   管理画面 ⇒アクセス解析
    ・足跡(ふぁんふぁんさがみのブロガー一部)

    ・検索キーワード(どのようなキーワードを検索して来ているかがおおよそわかります)

    ・アクセス元(どのサイトから来ているかがおおよそわかります)

    ・記事アクセス数( 個別記事の見られたページ数

   

  参考サイト
  1、「SEO チェキ」  自分のブログがヤフー、グーグルで何位にヒットするかわかる。
              http://seocheki.net/

 2、「ブログランキング」 様々な業界のブログランキングがわかる。
             //blog.with2.net/

  3、QRコードが無料で作成できる。
             http://www.cman.jp/QRcode/

  4、「ランサーズ」 会社のロゴ、名前、ロゴマークデザイン等が低価格で発注できる。
       http://www.lancers.jp/
 
 5、「日本ブログ村 相模原 」 様々なブログを集めたサイト 
            https://localkantou.blogmura.com/sagamihara/


   以上が主な内容ですが、あくまでも参考資料ですから、これで理解したと

   けして思わないでくださいネ! ブログ村参加お待ちしています。 
  






       


更新:2011年04月27日

がんばろう!日本






3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」により亡くなられた方々への
ご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災された皆様およびそのご家族の皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復興、復旧を願っております。



東北・関東大震災関連お役立ち情報


ふぁんふぁんさがみでは東北関東大震災義援金箱の設置場所や震災にかかわる
生活情報を自由に投稿していただけるブログを開設いたしました

ブログはこちら


【義援金情報】

 義援金:日本財団/赤い羽根/日本赤十字社/Yahoo!/Google/

【ボランティア情報】】

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報


【全国情報】


気象災害情報(NHK) ・地震、津波情報(気象庁)

【安否情報確認】

災害用 ブロードバンド伝言板(web171)

各携帯サービス:
NTTドコモ / au / ソフトバンク

【地域情報】

東京電力(計画停電など)
相模原市公式ホームページ

神奈川県防災・災害情報

【被災地域の地域ブログリンク】

 岩手仙台宮城福島つくば千葉幕張長野







更新:2011年04月27日

そこまで曲がる?



こんにちは、はたいです。昨日あるパーティーに家族で参加したときの話ですが

いやービックリしました。(;゚Д゚)! こんなことがあるのか・・・face08

目の前でスプーンやらフォークがいとも簡単に曲げられていきます。

40歳代以上の方はご存知だと思いますがあのユリゲラーの

上をいく曲げ方です。

このゲスト誰かというとメンタリズム DaiGo(ダイゴ)

という人です。 顔と名前が似てますがあのウイッシュのダイゴではありません!

フォーク曲げは序の口で、私の子供が書いた絵をその場で透視もして見せました。

個人的にはTVでこの手のことは信じてなかったのですが本当にびっくりです!!

キツネにつままれたような時を過ごしましたが、本人は心理学が専門のようで

参加者がウソの見抜き方を質問しました。そうすると次のような答えでした。

ここから皆さん覚えておくと何かの役に立つかもしれません。

人間の癖で記憶を思い出そうとするときは、少し上を向くそうです。

反対にモノを考えるときは下を向くそうです。

例えば「昨日外で何をしてた?」 と質問して

上を向いて思い出そうとしたら本当の事で、

下を向いて思い出そうとしたらウソを言おうと考えている

ということだそうです。 是非試して見てください。

但し家族にはやめましょう!face03








タグ :DaiGo

更新:2011年04月25日

ブログサミット参加


  こんにちは、はたいです。 さあ来週からGW!! いつもならなんとなく

  うきうきする時期ですが、今年は気持ちをどうもっていったらいいのか・・・


   話は変わりますが先日「ふぁんふぁんさがみ」系列の各地域ブログが

  集まってブログサミットがありました。今回は関東エリアの30名ほど

  のブログ担当者が集まりました。 何をするかと言うと、各地域の成功事例

  や、ネット業界の動向、今後の見通しなどです。 各地域サイトが様々な地域

  起こしに奮闘しており大変な熱気に包まれてました。 我が相模原の

  「ふぁんふぁんさがみ」も他に負けないように相模原を盛り上げてicon14いきたいと

  思います!! 

  

更新:2011年04月22日

第25回「にしもん夜桜まつり」

相模原 西門商店街にて
4月8日(金)~4月10日(日)正午より午後9時まで
第25回「にしもん夜桜まつり」が開催されます。
(今年は電力不足の影響で夜のライトアップを自粛して昼間中心で行うそうです)

お時間のある方は行かれてみてはいかがですか?





更新:2011年04月06日